しいたけの原木栽培に挑戦!⑥ ほだ木増量&別品種に挑戦 |
2017-03-02 Thu
ホダ木を確保することができました。
購入する予定でしたが、正に灯台下暗し、神社の森で100本調達することができました。 以前に業者さんが倒したコナラ等の木が山に転がっていたんです。 やっぱりボーっとし てるんですね。 気がつかなかったですw せっせと参道沿いに集めてみました。 ![]() ある程度長さを調整しないといけませんが、宝の山です。 ![]() ![]() ホダ木を確保できたので、いよいよ品種の選定です。 以前にも申し上げましたが、植菌 が終わった分は全て115という品種です。 追加した分も入れると50本になります。 初 年度こそ、正月前と3月の2回収穫できますが、2年目からは3月だけです。 年に一度だ けだとちょっと寂しいですよね? そんな訳で、収穫時期が異なる別の品種に挑戦しようと 思いました。 そこで、僕達のきのこの先生である石破様に相談してみました。 即答で324という品種 を勧めていただけました。 この324、毎年11月に収穫できる大型品種だそうです。 順 調に育てば毎年2回収穫を楽しめることになります。 近日中に注文させていただきますが、115と324の配分をどうするか、楽しい悩みです^^ しかし、その前に重労働が待っています。 山からホダ木を降ろす作業です。。 山から作 業場までけっこうあります。 傾斜もきついですし。。 山道ですから軽トラは入れません。 農家の方々が持っているエンジン式の運搬車を購入できたらいいのですが、当然予算が ございません。 あれはひじょうに便利です。 ホダ木の運搬だけでなく、伐木作業の道具 を運ぶ時等、色々な場面で活躍してくれそうです。 現在、僕の欲しい物リストの4位に入っています。 エンジン式チェーンソー、ポールソー、 刈払機の次です。 何か販売できるような物を作り、その収益金で来年にでも購入できたら最高なのですが^^ ![]() にほんブログ村
|
この記事のコメント |
こんにちは。
美味しいシイタケを自分で栽培できたらいいですよね。 応援クリックさせて頂きました。 また遊びに来ます。 はまぼるさん
コメントありがとうございます。 初心者ですのでどのような結果になるかは分かりませんが、精一杯頑張ります。 僕のやり方で順調に収穫できましたら、是非はまぼるさんも挑戦してください。 肉厚で大きいしいたけ最高ですよね^^
2017-03-07 Tue 03:28 | URL | まー #- [内容変更]
|
| 鎮守の森を楽しもう! |
|