腐葉土を作ってみよう!④ いよいよ製造開始です |
2017-01-22 Sun
いよいよ製造開始です!
開始するにあたり、ネットで更に勉強して材料を買い足しました。 発酵促進の為(?) 苦土石灰を購入しました。 これで材料は、落ち葉、土、水、米ぬか、苦土石灰、以上と なりました。 くっそ寒いけど、気合を入れて生まれて初めての腐葉土作りに挑戦します。 2m弱×4m弱のボックス内部をある程度清掃しました。 石や枝やゴミを入念に取り除いたのですが、境内でゴミを捨てる人、信じられません。。 落ち葉を投入しました。 ![]() 何回往復したでしょうか。 落ち葉を拾うのが、こんなにしんどいとは思いませんでした。 神社職員の皆さん、いつも本当にお疲れさまです。 腐葉土の製造が成功し、近隣の皆 さんが欲しいと仰ってくれたら、落ち葉掃除も何らかの形で軽減されると思います。 理想を言えば、腐葉土を必要とされる方々と、月一位で腐葉土作りを楽しめたらなって 思っています。 その為にも、ガーデニングや昆虫飼育を趣味とされている方々に褒めて いただける品質の物を作ってみたいですね。 均等にならして、ひたすら踏み込んでいきました。 ![]() 内部をうろうろ歩きながら、再度、石やゴミや大きな枝が混入していないかチェックします。 落ち葉を踏みしめてみると、どんどん嵩が減っていくように感じ、1メートル位まで積み上げ る事を考えるとうんざりしてきます。 ゴールは遠いですね。。 水を撒き、若干しっとりさせました。 15~20センチほどの高さです。 ![]() 与え過ぎたら腐敗してしまうという記事を見ましたので、あくまでも若干です。 水はけの良い土がお勧めだと聞いたので、境内の一角から腐葉土を見つけ、一輪車 で運んできて投入しました。 ダンゴムシ君が沢山入っています。 ![]() しかし、ネットで見てみると、土を使う人と使わない人がいたので、若干少な目にしてみ ました。 どちらが正解なのでしょうか? 作り手の好みなのかもしれませんね。 その上に米ぬかを、1センチ弱を目安に重ねてみました。 もちろん目分量です。 ![]() 僕は無知です。 ぬか漬けのイメージが強かったので、べったりしてて臭うんだろうなって 思っていましたが、ほぼ無臭でさらさらしてました。 今度は苦土石灰。 粒状の物の方が安かったので、それをパラパラふりかけました。 ![]() これでやっと、一段目が完成です。 あと5~6回、同じ作業を繰り返すことになります。 本当は、これに集中して一気に仕上げたいのですが、僕にも色々用事がありますので 長引いてしまっています。 次回には完成させますのでお許しください。 |
この記事のコメント |
| 鎮守の森を楽しもう! |
|