|
2019-06-27 Thu
ブログの更新は忘れがちですが、しいたけ栽培だけはきっちり頑張っております^^
今年植菌した原木は、現在「仮伏せ」という状況にあります。 簡単に言うと、原木の内部に 菌を張り巡らせているわけです。 この時期も乾燥が大敵ですので、今降り続いている雨は ありがたいですね。
こちらは、今年菌を植えた200本以上の原木です。

|
|
|
2019-05-17 Fri
以前に何度か説明させていただきましたが、もう一度お聞きください。
約1メートルの原木にしいたけ菌を植えるわけですが、しいたけ栽培用に伐採され、保管 された原木を使用します。 樹種は、ドングリが出来る木が主に使用され、中でもクヌギが 最上の物とされています。 また、太い物ほど長期間しいたけを生産してくれます。 重くて 取り扱いがしんどくなりますが、僕が使用する木は全てLLサイズです。

|
|
|
2019-04-30 Tue
久しぶりの更新になります。 お許しください。
気候のおかげで、予定よりも大幅に遅れて開始したしいたけ狩りでしたが、今シーズンは 150名以上の皆様に楽しんでいただくことができました。 お子様は勿論、ご家族皆様に 原木しいたけの美味しさ、本当のしいたけの味を知っていただけたことと思います。

|
|
|
2019-02-25 Mon
先週は、合計で5家族20名様をお招きできました。
3歳のちびっ子から人生の大先輩まで、皆さんに楽しんでいただけたみたいで僕も楽しい 一週間でした。 後日、複数の方から感想をお聞きしたのですが、「とても美味しかった」と 仰っていただきました。
ちびっ子が喜んでくれたら、お母さんもおばあちゃんもニッコニコです^^

|
|
|
2019-01-27 Sun
この週末に、3ファミリーお招きしました。
自然任せの栽培方法ですので、収穫量は不安定になりますがコツコツ続けさせていただい てます。 最近の状況から推測すると、今後はもっと多くの方々お招きできそうですが。。 まとまった雨が降らないかなぁ。。。
実はしいたけってなかなか抜けないんです。 しっかり原木にくっ付いてます。 でも、コツ さえつかめれば、ちびっ子でもペースが早くなります。

|
|